人気ブログランキング | 話題のタグを見る

縄文人のマダラ漁 2015年1月26日

縄文人のマダラ漁 2015年1月26日_c0069380_171563.jpg
縄文人のマダラ漁 2015年1月26日_c0069380_17152218.jpg


1月24日、東京の有楽町ホールの縄文フォーラムでのこと。

青森県文化財保護課の斉藤慶史さんが、

縄文人のマダラ漁について、話された。

三内丸山遺跡から、たくさんの魚の骨が

出土している。

そのなかに、マダラの骨が含まれていた。

マダラは、夏は、海底100メートルあたり、

冬でも、水深30メートルあたりに生息する。

結論から言うと、縄文人も、高度な漁労法で

マダラをとっていたのではないかというのだ。

冬、むつ湾に産卵にくるものを「入りタラ」

産卵が終わって、むつ湾からでていくものを「出タラ」

というそうだ。

「出タラ」だけが、エサに食いつく。

この「出タラ」こそマダラ漁のねらい目である。

しかも、その産卵場所は、むつ湾のなかでも

限られている。

縄文人は、山たてなどで、海上の産卵場所(漁場)を

しっかり把握していたに違いないという。

(山たて:いくつかの目印になる山の交点で、位置を特定する)

現代のタラ漁は、ハエナワで行うが、

縄文人も、これに準じた網漁をしていたのではないか

という。

げんに、網用の錘が出土しているのである。


遺跡から出土したマダラの骨から、推理をすすめ、

縄文人のマダラ漁の全貌にまでせまった。

ワクワクする話である。


お読みいただいた記念にランキングをクリックしてください。
人気blogランキングへ
by kitanojomonjin | 2015-01-26 17:32 | 縄文