人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土偶の不思議・何のために? 2005年3月30日

きょうも、土偶のお話。

三内丸山遺跡から出土した土偶の数は、これまで

およそ1500点以上にのぼるという。ひとつの遺跡から

これほどまとまって出土する例は、他にないという。

土偶の大きさは、大小いろいろで、口を開けている共通点は

あるが、よく見るとその表情はさまざまである。
土偶の不思議・何のために? 2005年3月30日_c0069380_17433142.jpg

[写真提供 NPO法人 三内丸山縄文発信の会)

ここであらためて、土偶は何のために作られたのかという

疑問がわいてくる。それについて、三内丸山の遺跡の

調査をしている小笠原雅行さんが、興味深い意見を述べている。

(「土偶は語る」三内丸山縄文発信の会発行「縄文ファイル」60号所収)

小笠原さんは、三内丸山から出土する土偶を便宜上、

つぎの3つに分けて調査した。

   小型(7~8センチ以下)

   中型(7~8センチ以上で15~16センチ以下)

   大型(15~16センチ以上)

すると、次のことが、わかってきたという。

  「長い間作られ続ける土偶は、時期によって模様が
   変化していきます。その模様から見ると3種類の
   大きさの違いは常にあったようです。ですから、
   時期によって大きさが偏ることはありません。」

では、なぜ大きさの違いがあるのだろうか?

   「まず、考えられることは、用途の違いです。
    祭祀行為の様々な規模の違い(例えば集団用と
    個人あるいは家庭用)や内容の違い(ある特定の
    祭祀行為に特定の大きさ)などが考えられます。」

さらりと述べているが、実に、意味深な指摘である。

さらに、極めて興味深い指摘が、続く。

   「あるいは、地域によって作る大きさがある程度
    決まっていて、それが集められたのではないか
    ということも考えられます。」

   「例えば、北海道から出土する土偶は小さいものが
    多く、表現が簡素で三内丸山遺跡の小型の土偶と
    似ています。また、分析はまだ途中ですので
    決定的なことは言えませんが、土偶の粘土を
    調べると、三内丸山以外の粘土で作られたような
    ものもあるようです。」

土偶の分布や粘土の分析がすすめば、三内丸山遺跡の

性格がよりはっきりするかもしれない。

つまり」、各地の縄文人が土偶を持ち寄って集まる、

祭祀の場の色合いの強い、 一大センターだった

かもしれないのである。   


お読みいただいた記念にランキングをクリックしてください。
人気blogランキングへ
by kitanojomonjin | 2005-03-29 18:28 | 縄文