人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土偶・女神の旅 2005年3月31日

あらためて、三内丸山遺跡の大型板状土偶について。

大型板状土偶は、三内丸山遺跡から出土した他の

土偶にくらべて、大きさといい造形といい、ひときわ

異彩を放っている。これは、どう受け止めたらいいのか。

国立民族学博物館の名誉教授小山修三さんは、ずばり

大型板状土偶をもって、土偶はお守りから、

女神に変わったという。

その根拠として、板状土偶の両耳にある穴を挙げる。

そこに、ひもを通して、壁にかけるようになったのだという。
土偶・女神の旅 2005年3月31日_c0069380_18472972.jpg

[写真提供 NPO法人 三内丸山縄文発信の会)

おそらく、お守りから女神になった土偶は、

個人や家庭の場を離れ、集団の場で、祈りの対象となり、

あるいは、独特の儀式が営まれたのではないだろうか。

そこで、どんな祈りがささげられ、どんな儀式が

くりひろげられたのか。

それを知るには、次のことが解き明かされる必要がある。

板状土偶の首と胴体が別々に出土している意味は?

さらに、板状土偶の口から垂直に穴が開いていることの

意味合いは何か?これらの不思議が明らかにできれば、

より縄文人のこころに迫ることが、できるのではないだろうか。


さらに、小山さんは、「女神の旅」ということを示唆した。

  「縄文時代の土偶に根本的に流れているのは、
   胸とお尻の強調にあきらかな女性だと思います。
   このような母親をイメージさせる、ある種の
   まがまがしさも含んだ女神像が、旧石器時代に
   ヨーロッパで立ち上がり、歩み始め、シベリアを
   とおって、日本に入ってきたと系譜的にたどることが
   可能です。女神が東に向かって進み、日本に
   たどりついたとみるわけです。」

現生人類ホモサピエンスの移動とともに、ユーラシヤ各地に

固有の女神が誕生していく。それを「女神の旅」とみなして、

ユーラシアの果ての日本列島までたどっていく。

なんと、スケールの大きいロマンに溢れた物語だろう。

いつかこの構想を、映像かイベントで実現したいものである。


お読みいただいた記念にランキングをクリックしてください。
人気blogランキングへ
by kitanojomonjin | 2005-03-30 19:19 | 縄文